危険性は?遺伝子組み換え食品のメリットデメリット、安全性の問題点
(記事内に商品プロモーションを含む場合があります)
あなたは、遺伝子組み換え食品を知っていますか?
遺伝子組み換え食品は、メディアの話題として大きく取り上げられたこともあるため、既に知っている方も多いと思われます。
ただ、害があるということは分かっていても、遺伝子組み換え食品のメリットとデメリットをそれぞれ正しく理解できていますか?
遺伝子組み換え食品には、いくつかの問題点があって安全性も決して高くはありませんが、その危険性が一体どういったものなのかを詳しく知らない方も多いのが現実です。
今回は、遺伝子組み換えの作物や遺伝子組み換えの食品添加物の一覧をお伝えします。
また、遺伝子組み換え食品のメリットとデメリット、遺伝子を組み換えることによって作られた作物の日本と海外の違い、遺伝子組み換え食品の表示について分かりやすく説明します。
(記事内に商品プロモーションを含む場合があります)
目次
遺伝子組み換えとは
遺伝子組み換え作物は、GMO(Genetically Modified Organism)、GM作物とも言われています。
では、遺伝子組み換えとは、どういったものなのでしょうか?
それから見ていきましょう。
生物には、古来から受け継がれてきた遺伝情報というものがあり、それはDNAと呼ばれています。
このDNAには大きく分けて2種類あり、特定のたんぱく質を作り出すことができるものと、そうでないものがあります。
そして、その特定のたんぱく質が作り出されるDNAを遺伝子と呼ぶんです。
遺伝子組み換えというのは、その遺伝子を全く別の生物のDNAとかけ合わせて組み込むことを指します。
遺伝子組み換え作物というのは、除草剤耐性や殺虫性が強いなど、より優れた品種を生み出すために行われます。
作物や動物の交配そのものは古来から行なわれてきましたが、「交配」と「遺伝子組み換え」には決定的な違いがあります。
それは、かけ合せる際の組み合わせです。
交配の場合は、稲なら稲といった同じ種類、もしくは馬とロバなど遺伝子が近しいもの同士をかけ合わせて交配を行っていました。
遺伝子組み換えの場合は、そうではありません。
遺伝子組み換えの場合は、大根の遺伝子を豚へ、まぐろの遺伝子をほうれん草へといった具合に、全く違う種類の遺伝子をかけ合わせるのです。
遺伝子組み換え作物の一覧
では、一体どんな作物が、遺伝子組み換えにより作られているのでしょうか?
大豆
多くの大豆製品に使用されています。
豆腐や豆乳、納豆や煮豆、味噌や大豆もやしなどに使用されています。
じゃがいも
市販のじゃがいもや冷凍じゃがいも、ポテトスナック菓子に使用されています。
菜種(なたね)
菜種、菜種油などに使用されています。
とうもろこし(コーン)
コーンの缶詰やコーンスナック菓子、ポップコーン、コーンスターチなどに使用されています。
綿
コットンなどに使用されています。
甜菜(砂糖大根)
甜菜(てんさい)、甜菜糖などに使用されています。
アルファルファ
アルファルファスプラウトに使用されています。
パパイヤ
生パパイヤ、ドライパパイヤなどに使用されています。
大豆やじゃがいも、とうもろこしは、ほとんどの人が知っているのではないでしょうか?
健康に気を配っている方は、遺伝子を組み換えて栽培されたものを、なるべく口にしないように気を付けているかもしれません。
ただ、遺伝子組み換えによって栽培されているのは、それだけではないんですね。
主に日本に流通しているのは、大豆、菜種、とうもろこし、綿です。
じゃがいも、甜菜、アルファルファ、パパイヤは日本にはあまり流通していません。
遺伝子組み換え食品添加物の一覧
遺伝子組み換えの危険性があるのは、食材だけではありません。
食品業界において今では必要不可欠となっている食品添加物、これらにも遺伝子組み換えの危険性があります。
食品添加物の原料は、食物繊維やデンプンなどの栄養素をはじめとした物質から成り立っています。
食品を使用せずに化学合成によって作り出すことが可能な食品添加物はもちろんありますが、多くの食品添加物は、作り出すのに必要な物質を様々な食品から抽出して製造します。
物質を抽出するのに使用した食品が遺伝子組み換えで栽培されていた場合、その食品添加物を摂取することでも遺伝子組み換えによる影響を受けることになるんです。
キモシン
凝乳(ぎょうにゅう)効果があるとされ、チーズを製造する際などに使用されています。
キモシンの抽出の仕方は2通りで、一つ目は、反芻(はんすう)動物の第四胃から抽出して加工する方法。
二つ目は、酵母菌や糸状菌、担子菌、細菌から抽出して加工する方法です。
キモシンを抽出できる反芻動物は、羊や山羊、牛やラクダなどです。
α-アミラーゼ
唾液に含まれている消化酵素の一つで、酵素群に分類されます。
でんぷんに含まれているアミロースなどを加水分解することによって、単糖類のぶどう糖や二糖類のオリゴ糖などに変換する働きがあります。
製パンやクッキー類の品質改良などといった用途で使用されています。
リパーゼ
すい臓や胃液に含まれている消化酵素の一つです。
乳製品やアイスクリーム、菓子類など、幅広い用途で使用されています。
プルラナーゼ
プルランを分解するとされている細胞外酵素の一つです。
穀物を用いて甘味料を製造する際に使用されています。
リボフラビン
ビタミンの1種で、水溶性ビタミンに分類されています。
着色料や影響強化剤として、意外と幅広く使用されています。
グルコアミラーゼ
アミラーゼの一種で食品の加工や製糖に使用されています。
α-グルコシルトランスフェラーゼ
体内でオリゴ糖や多糖などを合成する際に必要となる酵素の一つです。
この7つの食品添加物は、遺伝子が組み換えられた食品から成分を抽出して製造されている可能性があります。
また、遺伝子組み換えが行えるのは何も作物だけではありません。
動物や魚介類でも遺伝子組み換えが行えます。
よって遺伝子組み換えが施された作物を摂取しなければ安全、といったわけではないんですね。
遺伝子組み換え食品のデメリットや危険性・問題点
アメリカに本社があるモンサント社(2017年末にバイエルに買収される予定)は、世界の90%の遺伝子組み換え作物の種を製造しています。
遺伝子組み換え作物を反対している団体「Natural Society」は、モンサント社が人間の健康と環境を悪化させているとして、2011年最悪の企業に認定しています。
最初は、発がん性があると言われている人工甘味料サッカリンを製造し、コカ・コーラ社に販売。
後に、ベトナム戦争でアメリカ軍が使う枯葉剤を製造しました。
現在、モンサント社の社員食堂では、(社員の健康を守るため?)遺伝子組み換え食品を使っていないと言われています。
では、遺伝子組み換え食品には、どのような健康被害や危険性があるのでしょうか。
遺伝子組み換えを施すことによって影響が出るのは、その部分だけではありません。
昔は影響が出るのは、遺伝子組み換えを施した部分だけと考えられていましたが、近年になって他の遺伝子にも影響を与えていることが分かりました。
それに加えて、どんな影響を与えるのか、まだ全て解明できていないため、一般的に知られている以外の健康被害を及ぼす恐れもあります。
遺伝子組み換え作物に関する安全性を確認する動物実験は行われていますが、この時点で既に数多くの健康被害が報告されています。
今のところ、肝臓や腎臓をはじめとした内臓障害、発がん性、白血病の危険性、不妊や寿命の短縮などの危険性が報告されています。
また、遺伝子組み換え作物を栽培するにあたって、近隣住民への被害も報告されています。
遺伝子組み換え作物の種と農薬は、基本的にセットで販売されているようです。
セットで販売されている種は、指定の農薬への耐性を持っているため、雑草や害虫の被害を最小に抑えて栽培できるということです。
ただ、近年では除草剤や殺虫剤をはじめとした、農薬に耐性を持った雑草や害虫が、増えてきてしまっているようなのです。
それにより、栽培するにあたって、より強い効果を持つ農薬を使わなければなりません。
それを使用することで土地や水質が汚染され、それにより近隣住民への健康に影響を与える可能性もあるとされています。
遺伝子組み換え食品にどんなメリットがあるの?
このように、遺伝子組み換え食品は、身体にはもちろん、環境にも害を与えるんです。
では、逆に遺伝子組み換え食品が与えるメリットとは、何なのでしょうか?
遺伝子組み換え食品は、メディアでもその危険性に重きを置いて説明されているせいか、メリットをあまり知らないという方も非常に多いです。
遺伝子組み換え食品には、危険性ばかりではなく、メリットも確かにあります。
まず、遺伝子組み換え食品は、除草剤や殺虫剤などの農薬の散布量が普通の作物と比べて少量で済みます。
害虫や冷害に対しても耐性を持つ食品が多く、栽培・育成しやすい食品が多いんです。
栽培時・育成時のコストも低く、作物などの食品を大量に生産することができるんです。
これにより、日常的に食べるものが品薄になることを防げます。
それだけではなく、遺伝子組み換えによって作られた食品は、味が良くなって腐敗しにくくなります。
栄養成分を向上させる効果もあり、アレルギー物質の量を減らすこともできるんです。
このように、遺伝子を組み換えることによって、品質を向上させるといった目的もあるんですよ。
遺伝子組み換え作物の日本と海外の違い
まず、日本で遺伝子組み換え作物は、ほぼ栽培されていません。
法律で禁止されているというわけではないため、栽培そのものは可能です。
ただ商業的な栽培は、一切行われていません。
遺伝子組み換えを行って栽培・育成された作物は、ほぼ産地がアメリカやカナダ、メキシコなどの海外で、輸入品となります。
つまり、販売されている国産の大豆や菜種、じゃがいもなどの作物は、すべて遺伝子組み換えでない作物ということになります。
それに対して、国外産の大豆などは、多くのものが遺伝子組み換えによって栽培されています。
では、日本と海外で何が違うのかというと表示です。
日本では、遺伝子組み換え作物を使用している食品と遺伝子組み換え作物を使用していない食品、これらの見分けがつくよう原材料名の表示欄に記載しなければなりません。
「遺伝子組み換え」や「遺伝子組み換え不分別(遺伝子組み換え作物が混じっている可能性がある)」の原料は、これらの注意書きを表示しなければいけません。
一方、海外は国によりますが、遺伝子組み換え食品に関しての表示義務がない国も多いです。
つまり、自分が口にしている食品は、遺伝子組み換え作物が使われて製造されているのか、分からないことも少なくないんです。
遺伝子組み換え食品の表示について
日本では、遺伝子組み換え作物を使用している食品と、遺伝子組み換え作物を使用していない食品を記載する義務があると説明しましたが、これには穴があります。
よく考えてみると、分かると思われます。
遺伝子組み換えを使用していないといった趣旨の記載はされていても、遺伝子組み換えであると記載されているものは全く見かけませんよね?
遺伝子組み換えであると記載されていると、売れなくなってしまうからです。
日本は遺伝子組み換え食品や作物を、大量に輸入している輸入大国です。
そんな日本でも、なぜこんなに「遺伝子組み換えでない」といった表記がされている食品が多いのか、これには記載に関してちょっとした仕組みがあるからなんです。
食品のラベルに記載されている原材料名は、多く含まれている順に記載されています。
遺伝子組み換え原料が、
- 商品の中で原料の多さが上位3番目以内
- 含んでいる量が全体量の5%以上である
この二つの条件を両方満たす場合にしか、「遺伝子組み換え」や「遺伝子組み換え不分別」の表示義務がないんです。
なお、意図せずに混入してしまった場合、これも5%以下であれば表示義務はないとされています。
遺伝子組み換えによって問題となるのは、特定のたんぱく質です。
この特定のたんぱく質を検出することで、遺伝子組み換えかそうでないかを判断しています。
ただし、中には遺伝子組み換え作物を使用しても、加工の段階で、その特定のたんぱく質が消失してしまう食品もあるんです。
たんぱく質が食品の中に残らないので、遺伝子組み換えの表示義務がない食品は、
- 醤油
- 油(サラダ油、なたね油、マーガリン、ショートニング、マヨネーズなど)
- 甘味料(コーンシロップ、ぶどう糖果糖液糖、みりん調味料など)
- コーンフレーク
- 畜産(肉・卵・乳製品など)
- 食品添加物(加工デンプン、キサンタンガム、酸化防止剤、乳化剤、人工甘味料など)
- 加工食品(たん白加水分解物など)
などがあります。
こういったものは、遺伝子組み換え作物を使用したかどうかを見分ける特定のたんぱく質が消失して残留しないため、検査をしたところで使用したかどうかは分からないんです。
それにより、こういったものへの表示義務はありません。
畜産品は、牛や豚、鳥などのエサが、遺伝子組み換え作物の飼料の可能性があります。
こだわりの畜産業者だと、遺伝子組み換えでない飼料を使っていると表示していますが、ほとんどの畜産品は飼料について明示していません。
食品添加物も、たんぱく質が残留しないものがあり、量も少ないため、表示義務がなくなるものも多くあります。
まとめ
いかがでしたか?
遺伝子組み換え食品に、どういったメリットとデメリットがあるのかが分かったのではないでしょうか?
確かに利点はありますが、危険性に至っては、まだ完全に解明されていません。
つまり、摂取して何が起こるというのが完璧に分からないのが問題点の一つであり、安全性は極めて低いです。
日本は、遺伝子組み換えの表示義務はありますが、その表示義務も記載しなくていい場合が結構多いんです。
今までは、遺伝子組み換えでないと記載されている食品であれば大丈夫だろうと手に取っていたかも知れませんが、これを機に、購入する際には慎重に他の商品と比べてみる必要がありますね。
食品の危険性や添加物が気になる方は、下の記事もチェックしてみて下さい!
⇒自宅で簡単に農薬除去できる!野菜・果物の農薬除去スプレーとは?
⇒安心安全!オーガニック有機野菜の宅配通販比較ランキング