1. TOP
  2. 添加物
  3. 安全な人工甘味料はどれ?9種類の甘味料の危険性・副作用一覧まとめ

安全な人工甘味料はどれ?9種類の甘味料の危険性・副作用一覧まとめ

甘味料

カロリーゼロには大きな落とし穴が!

ダイエットだと思って、カロリーゼロやカロリーオフの飲み物やお菓子を買っていませんか?

私も太るのを気にして、飲み物や食品は、人工甘味料が入ったカロリーゼロやカロリーオフの商品を好んで買っていました。

しかし、「添加物である甘味料は危険だ」と聞いてから、カロリーゼロ系の商品を避けるように。

甘味料や人工甘味料といってもいろいろ種類があり安全性が分かりにくいため、危険性・種類・副作用をまとめてみました。

(記事内に商品プロモーションを含む場合があります)

Sponsored Link

甘味料とは

甘味料とは、食品に甘みを加える調味料で、食品衛生法による食品の表示では「食品添加物」に分類されます。

甘味料には、「天然甘味料」と「合成甘味料」があります

天然甘味料

天然甘味料には、「食品」と「添加物」に指定されるものがあります。

食品系の天然甘味料には、一般的に糖と呼ばれるブドウ糖やオリゴ糖、天然の資源から甘味成分を取り出し精製、濃縮した砂糖やはちみつなどがあります。

添加物系は天然に存在する甘味料ですが、酵素処理等によって甘み成分を合成した甘味料で人工甘味料に分類されるものもあります。

例)ステビア、トレハロース、キシリトール、ソルビトールなど

合成甘味料

合成甘味料は、食品に存在しない甘味成分を人工的に合成したもの(人工甘味料)です。

例)サッカリン、アスパルテーム、ネオテーム、アドバンテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースなど

低カロリー甘味料や、カロリーゼロ、糖類ゼロの商品に良く使用されています。

過去には、発ガン性が高いとして、食品添加物の指定が取り消しとなり、使用が禁止された合成甘味料「チクロ(サイクラミン酸ナトリウム)」もあります。

人工甘味料の危険性や副作用

人工甘味料による体への影響は不明な点が多いですが、近年様々な研究結果が発表されています。

糖尿病のリスク

人工甘味料が糖尿病のリスクを高めている可能性があるという論文がイギリスの科学誌「ネイチャー」で発表されました。

その論文によると、人工甘味料入りの水を与えられたマウスは糖尿病につながり得る耐糖能障害が起きやすくなったそうです。

カロリーゼロなのに太る?

カロリーゼロとうたっている食品でも、人工甘味料により血糖値が上がってインスリンが分泌され、体内に脂肪を蓄え逆に太ることも。

カロリーを気にしているのに、太りやすい体質になる副作用があるなんて恐ろしいですよね。

依存性

人工甘味料にはコカイン以上の強い依存性があると言われています。

依存することにより、どんどん食べたくなり買ってしまうということは、メーカーにとっては都合のいいことになりますね。

下痢の副作用

キシリトール、ソルビトール、マルチトール、スクラロースなど、人工甘味料が入っている商品に「一度にたくさん食べると、お腹がゆるくなることがあります」と書かれていることがあります。

なぜ、下痢の副作用がでるかというと、人工甘味料は天然に存在しないので、人間が持つ消化酵素では分解できないからです。

人工甘味料の種類

人工甘味料

まずは、人工甘味料7種類を紹介します。

市場によく出回っていて、安全性が心配される人工甘味料は、「アスパルテーム・アセスルファムカリウム・スクラロース」です。

この3つだけでも覚えておくと良いでしょう。

それでは、順番に紹介しますね。

アスパルテーム

砂糖の100~200倍の甘さです。

食品表示では「L-フェニルアラニン化合物」と併記されます。

この理由は、フェニルアラニン化合物を代謝することができない病気「フェニルケトン尿症」を悪化させるからです。

使用されている商品は、低カロリー甘味料のパルスイートをはじめ、洋菓子、ヨーグルト、お菓子、飲料水などです。

安全性については、がん、脳腫瘍や白血病との関連も強く疑われています

 

なぜ、アスパルテームは、これらの危険性が疑われたのに食品添加物の申請が許可されたのか?

アスパルテームについて詳しく知りたい方は下の記事もおすすめです。

 

2015年の日本アレルギー学会で、人工甘味料はアレルギー性気道炎症を増悪させるとの発表がされました。

この発表内容は、喘息があるマウスに人工甘味料「アスパルテーム」を投与すると、アレルギー性気道炎症が発症したというものです。

人工甘味料は用量依存性にマウスアレルギー性気道炎症を増悪させる

【結果】
ダニアレルゲン感作及び気道内投与により、好酸球を主体とする炎症細胞浸潤と杯細胞過形成を特徴とするアレルギー性気道炎症が発症した。
【結論】
アスパルテーム投与によりアレルギー性気道炎症の増悪が認められた

出典:日本アレルギー学会

食品表示:
甘味料(アスパルテーム)

 

アセスルファムカリウム

砂糖の約130~200倍の甘さを持ちます。

特に低カロリーを売りにした、清涼飲料水やアルコール飲料に使用されています。

アセスルファムカリウムは、「アセスルファムK」と記されることもあります。

後味が悪いと感じる人が多いので、甘みの後引きのある「アスパルテーム」とよく併用されています。

製造過程で発がん性物質である「塩化メチレン(ジクロロメタン)」が溶媒として使われる場合があるため、一部では塩化メチレンの残留を不安視する声もあります。

「塩化メチレン」は、皮膚に接触すると炎症を引き起こす場合があることが知られています。

食品表示:
甘味料(アセスルファムカリウム)
甘味料(アセスルファムK)

スクラロース

砂糖の約600倍の甘さです。

チューインガム、お菓子、清涼飲料、乳飲料、乳酸菌飲料、酒類など幅広く使用されています。

摂取しても、虫歯にならない、血糖値やインスリン値に影響を与えないなどと言われています。

一方、138度以上に加熱すると有害な塩素系ガスが発生するので、安全性に問題があるとして、国会で取り上げられたことがありました。

米国ワシントン大学医学部研究チームが、スクラロースの危険性を以下のように「糖尿病の発症につながる」と報告しています。

スクラロースについては、「摂取すると、血中のインスリンおよびグルコース反応の増強に関連していることが判明した。

このことはⅡ型糖尿病の発症につながる」(米国ワシントン大学医学部研究チーム)との報告がある。

出典:ビジネスジャーナル

スクラロースは、比較的最近の1999年に食品添加物に指定された人工甘味料です。

実験結果等が少なく、安全性が不確かだと言えます。

食品表示:
甘味料(スクラロース)

サッカリン

砂糖の200~500倍の甘さで水に溶けにくく、チューインガムにのみ使用されます。

1960年代に行われた動物実験で発ガン性があると発表され、一度は使用禁止になりました。

しかし、サルに対して試験が行われ、発ガン性が見られなかったため、使用禁止は解かれることに。

現在は、アメリカや中国では大量に使用されていますが、日本では発ガン性の懸念より、使用量が制限されています。

ナトリウム塩にして水に溶けるようにした「サッカリンナトリウム」は、菓子類、アイスクリーム、清涼飲料水、乳飲料などに使用されています。

食品表示:
甘味料(サッカリン)
甘味料(サッカリンナトリウム)

ネオテーム

砂糖の7,000~13,000倍の甘さで、アルコール類には溶けやすく、水にやや溶けにくい性質です。

ネオテームは、アスパルテームの改良品で、熱に強く水に溶けにくくなりました。

飲料類、デザート、チューインガム、お菓子などに使われています。

食品表示:
甘味料(ネオテーム)

アドバンテーム

2014年6月に新たに認可された合成甘味料です。

砂糖の約14,000~48,000倍の甘さを持つ強烈な甘味料です。

アスパルテームのなんと約100倍の甘さとなります。

最近認可され、少量での使用となるので、安全性は今の所不明です。

食品表示:
甘味料(アドバンテーム)

キシリトール

キシリトールは、天然にも存在する添加物の人工甘味料です。

ストロベリー、カリフラワー、レタス、ニンジンなどにも含まれています。

合成の過程で、不純物が生成される可能性は低いと言われています。

キシリトールの効果として、虫歯を防ぐと言われていて、ガムに使用されています。

2013年5月10日、NHKが「キシリトールは一部の人にアレルギーを起こす」と報道しました。

その後、日本アレルギー学会で以下のように、2.4%のアレルギーの症例があったと発表されました。

エリスリトール(甘味料)等の摂取による即時型アレルギー全国調査

「エリスリトール(甘味料)等の摂取による即時型アレルギーの健康被害の確定あるいは疑いの症例がある」と回答があったのは2.4%(21/875件)であった。
2次調査に「協力する」と回答があったのは90.5%(19/21件)であった。
確定および疑い症例の内訳は,エリスリトールが16例,キシリトールが10例,ステビア,アセスルファムK,ソルビトールが2例,スクラロース,サッカリン,ガラクトオリゴ糖,マルチトールが1例であった(重複あり)

出典:日本アレルギー学会

キシリトールは、アレルギー特定原材料に指定されてはいませんが、アレルギーの原因になり得ると認識しておくことが大切です。

また、原料のトウモロコシは、遺伝子組み換え作物の可能性があるので、大量摂取は控えた方が良いでしょう。

食品表示:
甘味料(キシリトール)
甘味料(キシリット)

天然甘味料

ステビアリーフ

天然に存在する甘味料であり、酵素処理等によって甘み成分を合成した既存添加物で、人工的に合成される場合もあります。

ソルビトール

ソルビトールは、梨やリンゴに含まれていますが、人工のものはトウモロコシやじゃがいもを加工してつくられています。

砂糖と比べてカロリーが70%程度と低くなっています。

甘味料だけでなく、医薬品、化粧品の保湿剤として使用されています。

食品では、菓子類、あん類、ジャム、生めん、タレ類、魚介加工品などに使用されています。

WHOでは、極めて毒性の低い物質として認定しています。

副作用としては、一度にたくさん摂取すると下痢を起こしやすくなります。

比較的安全性が認められていますが、原料に遺伝子組み換え食品が使用されている可能性があるので、安全性を心配する声もあります。

食品表示:
甘味料(ソルビトール)
甘味料(ソルビット)
甘味料(d-ソルビトール)
甘味料(d-ソルビット)

ステビア

ステビアは、南アメリカ原産のキク科の植物です。

ステビアから抽出される、「ステビオシド」や「レバウディオシド」などが甘味成分として使用されています。

1968年に「ラットにステビアのエキスを投与したところ妊娠率の低下が認められた」という論文が科学雑誌「サイエンス」に掲載されたことがありました。

しかしその後、再現性がないことが明らかとされました。

2004年6月にWHO(世界保健機構)とFAO(国際連合食糧農業機関)の世界機関から安全宣言が出ています。

食品表示:
甘味料(ステビア抽出物)
甘味料(ステビアエキス)
甘味料(ステビオシド)
甘味料(レバウディオシド)

まとめ

いかがでしたか?

9種類の甘味料の危険性・副作用一覧をご紹介しました。

安全性が心配される人工甘味料「アスパルテーム・アセスルファムカリウム・スクラロース」だけは、覚えておいてください。

カロリーゼロ、低カロリーといっていても、ダイエットになる可能性は低いということですね…

また、様々な実験や調査結果で人工甘味料の安全性が疑われています。

しかし、結果は症例が少なかったり、動物での実験結果だったりするので、100%危険ということではありません。

原材料名をチェックして、疑いのある人工甘味料は、極力摂取しないように気を付けることが大切だと思います。

日々のちょっとした選択の積み重ねが自分の身体をつくるので、一人一人が食に対する意識を変えていきたいですね。

 

食品の危険性や添加物が気になる方は、下の記事もチェックしてみて下さい!

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

ハピモノ 無添加・オーガニック&トレンドでイイモノ選びの注目記事を受け取ろう

甘味料

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ハピモノ 無添加・オーガニック&トレンドでイイモノ選びの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

ハピモノ編集部

ハピモノ編集部

コスメコンシェルジュや加工食品診断士の資格を持った専門家で構成。無添加やオーガニックの食品・化粧品など、イイモノの知識や情報、人気おすすめ商品などを流行も取り入れ発信します!

あなたにおすすめの最新記事  記事一覧

  • プラセンタ原液おすすめランキング!口コミ効果比較【2021年最新】

  • サラシアとは?効果効能や副作用、おすすめサプリランキングを紹介

  • 酵素玄米(発酵玄米)とは?効果効能や炊き方、レトルトや炊飯器を紹介

  • 米ぬか美容の美肌効果とは?おすすめ化粧水や洗顔化粧品、アレルギーの心配は?